☆格安☆ 車検費用が半分以下になる!【ユーザー車検】
2022.02.03(21:12)

今日ツイッターにユーザー車検の内容を投稿したら反応があったのでブログでもう少し詳しくお話しようかなと(^^)
私は自宅に軽自動車1台、普通自動車1台を持っていて、毎度ユーザー車検で車検を通しています。
また、プラスして近所の妻の実家の普通自動車1台もユーザー車検を通してます(^^;
車検って皆さんご存じのとおり、2年に1回やらなければならないことなので、毎年いずれかの車の車検をとっているのですが、4年に1回程度は知り合いの自動車整備工場に持ち込んでメンテナンスしてもらっています。
そこの工場も一人親方のような感じでやっていて、融通がとても利くし安いので、メンテは工場、車検は自分でってな感じでやってます(^^)
やはり、ブレーキパッドは消耗しますし、シャフトブーツなどのゴム類は劣化するのでー。
まず始めに費用のお話をしますと、ぶっちゃけ激安です(*´з`)
ちなみに今日の軽自動車の車検費用は、、
① 自賠責保険(24か月) 19730円
② 重量税 6600円
③ 印紙代 1400円
④ 技術情報管理手数料 400円
⑤ 予備車検代+発煙筒代 1600円
合計 29730円
安いですよね👍
①は私はイエローハットでクレジットカード支払いです。
②~④は車検を受ける軽自動車協会で支払います。
ちなみに④は今年から新しくできた手数料で、これも軽自動車協会で支払います;;
⑤の予備車検っていうのは、軽自動車協会に行く前に受ける「前車検」みたいなもんです。
予備車検では、軽自動車協会で行う実際の主要な項目を事前にテストしてくれます。
・フットブレーキ、サイドブレーキの確認
・スピードメーター(40km)の確認
・各種ライトの玉切れ確認
・光軸の確認
意外とこの光軸確認は、2年間のうちにズレてくる項目で自分ではなかなか直せないので必須です。
ユーザー車検は、「検査時に基準を満たしていればOK」という感じなので、「将来的に壊れそうだから・・・」「見た目がボロいから・・・」などでは落ちることはありません(笑)
その代わり、前述に書いたような項目が基準を満たしていないと、一発アウトでどこかで直して再度軽自動車協会で検査を受ける必要があります;;
私は昔、古いランクルなどに乗ってて、見た目はキレイなのですがマフラーに穴が空いてたりして良く一発合格できなかったりしてました・・・(;´Д`)
その他見落としがちなところが、発煙筒の期限切れや、ライトの玉切れ、ウィンドウォッシャー液切れとかですね;;
「車に詳しい人じゃないと無理でしょ??」
って良く言われますが、そうでもないです(笑)
独特なのは、書類作成と検査場です。検査場は基本自分で車を動かして検査場内に入って数種類の検査を受けなければならないので最初は戸惑うかもしれませんが、公的な機関なので意外と親切に教えてくれます。
ユーザー車検に掛かる時間は、概ね3~4時間くらいを見ておけば大丈夫かなと。
それで、数万円浮くんですから、私はすごくお得だと思うんですが、やはり面倒と思う人も多いのは事実ですよね(^^;
軽自動車は軽自動車協会、普通自動車は陸運局でユーザー車検を受けれます。
ここまでくるとお分かりだと思いますが、車検代の殆どが税金なんですねー
行ってみると周りは車屋さんが多いので緊張するかもしれませんが、割り切れれば楽しいもんです(^^)
自分で無事車検をとった後は達成感もありますし、良い経験になります。
何より、車検費用が半分以下で出来るのは嬉しいですね👍
興味があれば是非どうぞ!
-----------------------------------------------------------
みなさんの1回の「クリック」が私の書く力の源になってます(^^)
応援してもらえると飛び上がるほど嬉しいです。ありがとうございますm(__)m

【仕事の効率化UP+部屋のスペース確保】ScanSnap ix1500
2021.10.26(21:54)

ワタクシの仕事部屋は3畳半くらいの狭い部屋です。
そこで、パソコン修理の道具を置いてたり、山道具を置いていたりしてます。
波乗り道具はさすがに玄関に置いていますが(^^;
それでも結構狭いです。
そこで、この部屋置くものは考えなきゃなぁという感じで、基本ヤフオクやメルカリ等の出品作業が終わったものは近くにある自分のコンテナのラックに収納しにいきます。
本当コンテナには助かってます。20ftのコンテナで4分割の部屋になっており、2部屋貸してます。
1部屋5500円なので毎月11000円入ってきます。これも一応不労収入ってやつですね(^^)
残り2部屋は自分の荷物置きです。
1部屋はパソコン部品のオークション出品物やアパート掃除道具やペンキ、丸のこ、色々置いてます。
2部屋は捨てようと思っている粗大ごみ関係が入っていたりしています。定期的に捨てています。
今度、コンテナのことについて少し書こうかな。コンテナ投資はワタクシ的にはめっちゃ良いと思いますよ。
今日は仕事部屋をいかに有効に使うかを。
今日紹介するのは、「ScanSnap ix1500」。これは部屋の中が劇的にスッキリします。
部屋内の本を次々に裁断してデータ化してiPadminiに入れていきます。
このスキャナのすばらしさは、
① 本の文字を認識してくれる。
これはすごいです。普通のスキャナはスキャンすると写真等にしか認識してくれません。
ところがこれは本の文字をちゃんと文字として認識してくれるので、何十冊もある本の中から調べたいキーワードを入れると一瞬でヒットします。
② スキャンスピードが速い。
③ 名刺も認識してくれる。
名刺も文字として認識してくれるので、出先で「名前なんだっけ・・・」という時、キーワード入れて一発です。
また、iPadというのがポイントで、iOSのアプリの「GoodNote」と相性が抜群です。
このアプリを使うと検索がサクサクだけでなく、本としても読みやすいです。
そして、icloudにデータを入れておけば、iphoneの人は、そこでもGoodNoteを入れていれば共有でデータを読めます。
このおかげで、部屋の大量にあった本はかなり減ってきており、そこに大好きな山登り道具を納めています。
皆さんの仕事効率化や使ってみて良い道具などあったら聞かせてもらえると嬉しいです(^^)
副業しながら我が家の携帯通信費は二人合わせて「1000円未満」デス!!
2021.09.21(00:36)

題名にも書きましたが、我が家の通信費は1000円行きません!
副業やりながらなのでこれはなかなか安いのではないでしょうか(^^)
まず私。
1台目 副業用スマホ 080-・・・・ ⇒ 楽天モバイル 月50円くらい
ただ外出時のネット検索はこちらでやってます。
2台目 本業用フューチャーフォン 090-・・・⇒ ニッチフォンS+ HISモバイルSIM 月600円くらい
表の顔はこちらの番号で色々登録していますが、殆どつかいません。
妻
1台 スマホ 楽天モバイル 月50円くらい
合計 700円/月 程度
まず、私と妻のスマホは、皆さんもご存じ楽天モバイル1年間無料です。
ちょうど、二人とも前のスマホがボロくなってきて、買い替えるかーって思っていましたが、
2台一緒でそこそこのスペックとなると金額は必然的に上がります。。。
そこで電波には多少の不安はあったものの、やってみよう!ということでチェンジ(笑)
現在は、まぁ多少電波弱い時もありますが、普通に使う分には問題なし。
そして、写真の私のニッチフォンS+。大きさを分かってもらうためにカードを脇に置いてますがまず小さい!
完全に電話だけで良いしサブで持つので小ささにこだわり購入。中古で8000円くらいだったかな。
感想は、、めっちゃいいですこれ(笑)
3Gが間もなく終了ということで購入したんですが、4G対応で「VoLTE」にも対応しており、HISモバイルのドコモ系で契約しているので電波も問題なし。使い勝手は良いですね(^^)
ちなみに、外出先でパソコンやタブレットを使用する時は、楽天モバイルスマホでデザリングしているので無料ですw
通信費って意外とまともに契約するとお金掛かりますからね~
工夫次第で超圧縮は可能な時代になってきましたね!
最近読んだ本「堀江貴文 人生を変える言葉」
2017.09.05(01:03)
今日は最近読んだ本について。ホリエモンこと、堀江貴文さんの「人生を変える言葉」です。
もともと、ホリエモンは好きです。この人の考え方には全てではないけれども共感できる点が多いし、何よりおもしろい!
この本も目次見て、「買おう」と即決でした。

内容的には非常に読みやすく、あっという間に読んだ感じ。
その中で、印象深いものについて。
「人と同じは一番の損」「人と違ってこそ道は開ける」
日本人は本当に人と同じことをするのが大好きで、人と違うことをすると変な目で見られる。
けれど、成功している人で人と同じことをしている人って、まずいない。
「人の行く裏に道あり花の山」という格言のとおり、違うことをするから見つけられるもので、最初は変な目で見られるかもしれないけど、後から賞賛されることもある。
私も仕事では一般的に「王道」ではない。
自分の得意なパソコンスキルなどから活路を見出し、全然異なる分野を有利に動かしてきた。
これからも同じことを繰り返すつもりはないし、自分で考えて、よりベストがあるならば手間はかかるかもしれないけど、トライすると思う。
よくあるのは、資料作り。前の人が作った資料を見ると、全然わかりにくいことが良くある。
そしてよく全体が見えない場合が多い。
改善し、提案し、相手を納得させる。これの繰り返しでよりよい環境にしていきたいと思う。
「経験とは時間が与えてくれるものではない」
ん~、確かにね。動きまわってなんぼってことですね(笑)
本紹介【できる人の自分を超える方法】
2017.08.13(23:27)
今日は私の読んで良かった本を紹介します。リチャードテンプラー著の「できる人の自分を超える方法」です。

この本には、自分を超える方法として、”ルール1”というように92のルールが記されている。
私は、こういう自己啓発の本や、哲学的な本は好きだ。
普通に生きていると、狭いコミュニティの中で動いているだけで、何が正しいことかもわからないし、それがベストかどうかもわからない。
それは、もちろんこの本を読んだからと言って、それが全てというわけではないけれども、参考になることは多く、私はそれらの良い点や見習うべきところは、自分にも反映させたいと思っているし、頭ごなしに否定するつもりはなく、肯定から入りたいと思っている。
だって成功している人には必ず理由があり、何も持たない私みたいな人間はそれを「物まね」することが近道になることが多いから。
全て自分で実践して、経験して気づいていては、なかなか追いつかないことがあるからね。
そして話は戻るけれど、この本にももちろん良いことは書いているので、いくつかピックアップしたい。
まずは、「ルール22 縁遠くなる友達がいることを受け入れる」。
この本によると、一説には人間は150人前後の人としか交友関係を維持するのは難しいとのこと。
そして、日々自分が成長していく過程でその友達も変わり、消える人もいれば新しく友達になる人もいるし、消えたと思った人がまた舞い戻ることもある。
消えた人にもそれぞれ新しい友達ができて、新しい友情をそれぞれに育んでいる。
「未来には新しい友達の候補がたくさん待っている。」
そうなのか。。大人になると友達になることを遠ざけてしまっているところもある自分には、なかなか刺激のある言葉だ。
自分が成長すれば、価値観も変わり、これまでの友達とも縁遠くなることは理解できる。
そして、この価値観と合う人とは仲良くなるんだろうな・・・
出会いが少しだけ楽しみになった気がする。
次に「ルール13 自分の仕事ぶりを上司に伝える」
これは日本人は謙虚で縁の下の力持ちとか、アピール下手だと思う。
私も職場でいつもそう思う。
やはり、言い方、伝え方なんではなかろうかなと。
でも最近は自分がやったことはちゃんと、効果的な方法と時期を選んでしっかり報告するようにしている。
これらのように良いことがたくさん書いてあるので参考になります。
是非是非読んでみてください。