パソコン修理副業 【初症例】ACアダプター
2015.04.24(06:09)

パソコン修理っていうのは、本当に奥が深いです。
自分も修理をしながら常に勉強になる毎日です。
今回の修理も、これまで自分としては何件も修理していますが始めての症状だったのでご紹介。
「パソコンが起動しない」という依頼。 よくあります(^^)
パソコンを見てみると、電源を入れるとランプは点灯しますがBIOS表示も何もされない。。
そして、ランプが切れてまた入るの繰り返し。。
症状からすると、マザーボードか電源ユニットあたりが怪しい( ゚∀゚)
ですが、今回はACアダプター不良でした(;´Д`)
ACアダプターもパソコン起動しない時は疑いますが、その際は電源が供給されていない場合。
つまり、今回のように電源が供給されていて、ACアダプター不良というのは初めてのケースでした。
どこが悪かったかというと、写真のとおりACアダプターをテスターで測定します。
左が不良のACアダプター、右が正常のやつです。
不良の方も触れます。。 しかしよーく見ると。。
微妙に針が左右にずっと触れている(?_?)
そう、安定して電力が供給されていないのです。それが今回の起動不良の原因でした(^_^;)
これもおそらく正常のタイプと比べていないとわからないことだったと思います。
「AC電源不良」 あんまり無いと思うかもしれませんが、意外と多いんです(^^)
機械っていうのは「消耗品」です。
あんまりそういう考えっておそらくみなさん思わないと思いますが、この副業やってるとほんとそう思います。
今回も勉強になる修理でした(^^)

みなさんの1回の「クリック」が私の書く力の源になってます(^^)
応援してもらえると飛び上がるほど嬉しいです。ありがとうございますm(__)m

